毎年1月頃に観測できる「しぶんぎ座流星群」は三大流星群の一つとして知られています。
長崎で流星群を観測するにあたってオススメな観測スポットはどこなのか、どの方角を見れば観測できるのかなど気になりますよね?
また、しぶんぎ座流星群の基本情報や観測時の注意点についても詳しく調査していきたいと思います!
そこで今回はしぶんぎ座流星群2023福岡の
- しぶんぎ座流星群2023の基本情報
- しぶんぎ座流星群2023福岡の見える方角
- しぶんぎ座流星群2023福岡の穴場スポット
- しぶんぎ座流星群2023福岡の注意ポイント
について詳しく紹介していきます!
しぶんぎ座流星群とはどんな星?
しぶんぎ座流星群は毎年1月1日~1月7日頃に観測される流星群で、流れ星を安定して観測できるという特徴があります。
ペルセウス座流星群や、ふたご座流星群と並ぶ三大流星群と呼ばれている「しぶんぎ座流星群」はかつて、この流星群の近くに壁面四分儀座(へきめんしぶんぎざ)という星座をフランスの天文学者ラランドが作った事から「しぶんぎ座流星群」と呼ばれるようになったそうですよ。
【星空情報 2022年1月4日】未明にしぶんぎ座流星群が極大になります。しぶんぎ(四分儀)座とは、りゅう座、うしかい座、ヘルクレス座の境界付近にフランスの天文学者ラランドがつくった星座ですが、現在は流星群にだけ名前を残しています。 #天文手帳 pic.twitter.com/IZBWbwOKe1
— 地人書館/天文手帳 (@chijinshokan) December 30, 2021
しぶんぎ座流星群のピーク時期はいつなのか、詳しく紹介していきますね♪
しぶんぎ座流星群2023の極大(ピーク)の時期はいつ?
しぶんぎ座流星群が最も観測しやすくなるピーク時期は以下の通りです。
- 2023年1月3日:24時~
- 2023年1月4日:4時頃まで【見頃】
しぶんぎ座流星群はピーク前日の1月3日から次第に星が流れ始め、1月4日の4時頃に見頃を迎えます。
今年は好条件!? 1月3日は「しぶんぎ座流星群」がピーク https://t.co/A3f2B5vON6 1月3日23時過ぎから4日未明にかけて、「しぶんぎ座流星群」が見ごろを迎えます。見晴らしの良い場所なら”1時間に30個以上”の流星が見られるそうです。 pic.twitter.com/aQMnmzYRwV
— LINE NEWS (@news_line_me) January 3, 2017
ピーク時になると多い時で約50個近くもの星が流れていき、観測しやすい時期と言われています。
流星群を観測する際は月明りや街頭に干渉されない場所で見ると星を見つけやすくなりますよ。
しぶんぎ座流星群2023を見るベストの方角は?
しぶんぎ座流星群は放射点を中心に星が流れていきます。
おはようございます☺
今夜23時頃~三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が極大になるそうです🌠
北斗七星の近くに放射点がありますね⤴
下弦前の月明かりがあるので、月明りが及ばない方向を観るのがベストかと👍年初めに流星を眺めて、ハッピーな気持ちになれたら良いですね✨😆 pic.twitter.com/0GmyxfWPnE
— 月光天文台【公式】 (@Gekko_Tenmondai) January 3, 2021
放射点がどこか分からないという場合でも大丈夫です!
空全体を広く見渡していると星を観測する事ができますよ!
しぶんぎ座流星群2023福岡でおすすめの穴場スポット10カ所は?
しぶんぎ座流星群を福岡で観測するにあたって穴場スポットを10か所紹介していきます!
- 油山片江展望台
- 米の山展望台
- 志賀島
- 星の文化館
- 背振少年自然の家
- 皿倉山
- 関門海峡周辺
- 耳納連山 鷹取山
- 愛宕神社
- 久留米市天文台
1つずつ詳しく紹介していきますね!
油山片江展望台
油山片江展望台は福岡市が一望できる事で人気の夜景スポットになっています。
多少は街灯りの影響があるかと思われますが、しぶんぎ座流星群を観測するのに最適な場所です。
今日は気分転換に油山展望台。
星も景色も綺麗で癒された。
今日からまたバイト三昧頑張ろ。 pic.twitter.com/5He9MEE9lN— shu-to (@regista8428) August 9, 2016
ですが、イノシシが出没する場所でも有名なので注意が必要です。
イノシシと遭遇する可能性もあるので、車で向かう際はあまりスピードを出しすぎないようにする事をお勧めします。
米の山展望台
米の山展望台は博多湾や福岡タワーまで見渡せる夜景スポットとして有名です。
自然に囲まれているので人工的な灯りも少なく、星を観測するには最適のスポットになりますよ♪
福岡1キレイな夜景に行って来ました!
落ち着く場所だった。#福岡 #夜景 #風景 #車 #星 #星空#米の山 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/MREXwWWUVG— うぃず↯ (@wiz_kou110) August 1, 2019
ですが山頂にはガードレールが無く、狭い林道を通りますので遭難や転落に注意してください。
志賀島
志賀島(しかのしま)は海の上に浮かぶ島なので、しぶんぎ座流星群を見るのに最適な観測スポットになります。
昨夜のペルセウス座流星群をピックアップ。こちらは静止画。ぎょしゃ座を流れた方は動画と同じ流星です。対角魚眼15mmF4からトリミング、福岡県志賀島。 pic.twitter.com/305NWADG2x
— 天リフ編集部 (@tenmonReflexion) August 12, 2017
星の文化館
星の文化館はプラネタリウムや望遠鏡が設置されている公開天文台です。
街灯りなどの影響も少ないので、しぶんぎ座流星群を観測するのに最適のスポットですよ♪
星野村 星の文化館より 昨夜のふたご座流星群の流れ星 pic.twitter.com/FdJ4KgJ3wG
— 星野村☆星の文化館天文台 (@hoshibun_staff) December 14, 2017
背振少年自然の家
背振少年自然の家は街灯りなどが少なく、視界を妨げるものが無いので星空を観測するのにピッタリの場所です。
流星群見に行ったけど少ししか観測できんやったー
次はフル装備フル準備で観測してやるぞ!
背振山少年自然の家近辺ベストスポットやったし(´^∀^`)— ゆうと (@yuykkyuy) October 21, 2015
背振少年自然の家とありますが、成人でも利用可能となっています。
予約が必要な施設ですので注意してくださいね!
皿倉山
皿倉山は夜景が綺麗に見える事から人気のある場所になっています。
しぶんぎ座流星群を観測するのに最適な場所と言えるでしょう。
バイト終わってまたまた集合して皿倉山に流星群見に行った♪
昨日今日だけでだいぶ流れ星みれました
微妙に時間あるけどこのまま寝たら起きれんけん準備してゆっくりしとこ笑
長崎待っとけーい!! pic.twitter.com/rSN6JZXKWv— ももか (@URAmenYYMH) August 12, 2016
山頂まではケーブルカーで行く必要がありますが、夜中は動いていないので注意してください!
関門海峡周辺
街灯りの影響で観測できる星の数は減ってしまいますが、星が綺麗に見えるのでオススメの観測スポットです!
関門橋と星、そして航跡
明るいところですが、なんとか星を回すことができました。
ただ、関門海峡の通行量の多いこと。
1時間ちょっとの間にどれだけの船が通ったことか。 pic.twitter.com/orioIWVGR4— (@takabou_photo) August 5, 2018
耳納連山 鷹取山
鷹取山の北側は街灯りの影響がありますが、南側は真っ暗なので星が綺麗に見えます。
しぶんぎ座流星群を観測するのに最適な観測スポットと言えますね♪
深夜に弟と星と夜景を撮りに耳納連山の方まで来ました。最高に星が綺麗で流れ星も見れました。 pic.twitter.com/nIiRigJro1
— 幹ポタライダー (@KAN_POTA) October 18, 2015
途中、道が狭いところがありますので向かう際は注意してくださいね!
愛宕神社
パワースポットとしても人気の愛宕神社ですが、夜景が綺麗なことでも有名の場所です。
しぶんぎ座流星群を観測するのにも最適な場所ではないでしょうか。
流星群は見れなかったですけど愛宕神社の方から綺麗な夜景が見れたのでよかったです pic.twitter.com/ugqShHbJfI
— 下総 くるみ (@kurumin101) December 14, 2018
久留米市天文台
街灯りの影響が少ないので星空を観測するのに最適なスポットになります。
知り合いが教えてくれた久留米天文台にきてみた!
肌寒いけど、星が見える空になった! 星のこと何もしらんけど、ワクワクする☆ でも誰もおらんなぁ〜。— kumi (@karichanyes) March 19, 2016
また駐車場も完備されているため車内から天体観測する事もできますよ♪
しぶんぎ座流星群2023福岡で気をつけたいポイントとは?
しぶんぎ座流星群を観測する際の注意ポイントを3つ紹介していきます。
- 暗闇に目を慣らす
- 寝転んで観測する
- 防寒対策をする
暗闇に目を慣らす
明るい場所から星を観測しようと思っても目が慣れていないため、見えにくいです。
街灯りや月明りの少ない場所で15分~20分ほど目を慣らしてから観測する事で星を見つけやすくなります。
寝転んで観測する
星を観測するために長時間ずっと上を向いていると首が疲れてきます。
レジャーシートなどを敷いて寝転んで星を観測すると首を痛めることなく楽に天体観測ができますよ!
防寒対策をする
しぶんぎ座流星群が観測できる時期は真冬の1月頃です。
星を観測するために長時間動かずに外にいるわけですから防寒対策は必須になります。
- ダウンジャケットや厚手のコート類
- パーカー・セーターなど
- 長ズボン
- 厚手の靴下
- 履きなれた靴
- マフラー・手袋・カイロ
など
またブランケットや毛布なども用意しておくと安心ですよ!
まとめ
しぶんぎ座流星群2023福岡でピークの時間や方角はどこ?穴場スポットは?について詳しく紹介していきました。
しぶんぎ座流星群202福岡の調査結果をまとめると
- しぶんぎ座流星群2023福岡の観測時期は1月1日~1月7日
- しぶんぎ座流星群2023福岡のピーク時期は3日の24時~4日の4時頃まで
- しぶんぎ座流星群2023福岡の観測スポットは10つ
- しぶんぎ座流星群2023福岡の注意点は3つ
という事が分かりましたね!
お天気に恵まれて満点の星空を楽しめることを願ってます✨✨
最後までお読みいただきありがとうございました。


